30,000名の民間・行政・食品業界関係者との
産学連携のためのマッチング・研究発表の場です!
用意したブースが無くなり次第締切になります。
発酵アカデミックフォーラムとは
発酵アカデミックフォーラムは、発酵・醸造に関する日本中の食品素材や食品機能性を研究する大学や専門機関の研究者や技術者が一堂に集まるパビリオン(特設エリア)として、開催いたします。
パビリオン参加団体が、ブース展示、プレゼンテーションを通じ、産学連携の促進を目的として、最新の研究成果や取り組みの発表を行ない、最新情報の交換や人脈作り・新たな共同研究PJの創出・事業提携など産業交流の場となります。
参加メリット
フォーラムの特徴
-
本フォーラムは、食品研究を行う大学、国立研究機関の研究・成果発表、実機展示、サービス展開などの提案の場。
【出展対象】
- 食品系大学、大学院・専門学校
- 国立系研究機関
- 国の認定を受けた研究機関
【募集テーマ】
- 微生物研究(培養、醸造、など)
- バイオ・ゲノム関連研究
- 食品素材研究、健康食品素材研究
- 食品SDGs、環境対応
- 発酵食品の機能性(老化制御、脳機能、など)
- 発酵技術、醸造技術研究、など
【来場対象者】
- 酒造、飲料メーカー
- 発酵食品、健康食品メーカー
- 食品製造機器メーカー
- 官庁、自治体、協会団体
- 料理学校、料理研究家
- 大学研究者、食品関係研究者 など
2024年開催時のセミナー(一部抜粋)
発酵・醸造業界をリードする講師陣によるセミナーを3日間開催。
NITE×東農大
発酵がつくる「多様な香り」「新たな燃料生産技術」
-
大西 章博氏
東京農業大学 醸造科学科
醸造環境科学研究室 教授 -
中山 俊一氏
東京農業大学 醸造科学科
醸造微生物学研究室 准教授
-
木下 浩氏
(独)製品評価技術基盤機構
バイオテクノロジーセンター
生物資源利用促進課
-
Lactiplantibacillus plantarum KY5-ES5株
による粘性発酵物の可能性と展望-
澤田 和典氏
東京工業大学
ぐるなび食の価値創成共同研究 研究員
(株)ぐるなび イノベーション事業部
新規事業推進室
-
-
近年の発酵食品の傾向やSNS・タイパ食品における発酵食品の関わり方
-
藤本 倫子氏
(一社)日本発酵文化協会
上席講師
-
-
ヨーグルトと乳酸菌飲料の次世代マーケティング
-機能性やエビデンスから選ばれる商品とは--
齋藤 忠夫氏
東北大学 名誉教授(農学博士)
オエノンホールディングス(株)社外取締役
アジア乳酸菌学会連合フェロー
日本農芸化学会フェロー
日本酪農科学会顧問
-
-
未利用資源を利用した発酵調味料の開発
-
金内 誠氏
宮城大学 食産業学群
教授
-
-
乳酸菌および酵母を用いた発酵食品の開発について
-
柳田 藤寿氏
山梨大学ワイン科学研究センター
教授
-
-
キャンパス内に自生する花から分離した酵母で日本酒造り~越生梅林エスティの開発~
-
峯岸 宏明氏
東洋大学 理工学部応用化学科
准教授家
-
-
古くて新しい「にごり酢」の3つの価値
-
清野 慧至氏
キユーピー(株)
研究開発本部
-
-
『麹の本当の基礎から、一気に応用』
-麹菌の技術の話から、麹カルチャーの最前線まで--
村井 裕一郎氏
(株)ビオック 代表取締役社長
糀屋三左衛門 第29代当主
-
農研機構の醸造研究と乳酸菌コレクションの活用
~チーズ熟成での麹菌の性質・発酵食品の差別化と創出~
-
鈴木 聡氏
(国研)農研機構 食品研究部門
食品加工・素材研究領域
上級研究員 -
小林 美穂氏
(国研)農研機構 食品研究部門
食品加工・素材研究領域
上級研究員
出展規格・出展料金
【展示期間】・・・2025年7⽉16⽇(水)~18日(金)
ブース出展プラン
【出展規格】
1小間:間口3.0m×奥行2.7m(8.1m²)(スペースのみ)
【出展料金】
無料(最大2小間まで)
※3⼩間以上をご希望の場合は、通常の出展料1⼩間40万円(税別)となります。
※スペースのみの料金となります。基礎パネルは含まれておりません。
※隣接する小間と小間の間には、自社にて必ず壁をご用意いただくか、事務局の用意するレンタルパッケージ(有料)をご利用ください。
セミナー発表スペース
多くの企業や専門家に向けて研究内容のプレゼンテーションが行えます。
オファー獲得に向けた効率的なアピールや、研究内容の大々的な告知が可能。
- ■費用
- 無料
※ご出展プランにはセミナー発表が含まれております。発表は必須ではございません。 - ■時間
- 30分間
- ■形式
- 座席数:30席
※シアター形式 - ■付属備品
- スクリーン、プロジェクター、マイク
※パソコンはお持ち込みいただきます。
枠が無くなり次第締め切りとなります。
ご出展お申込み時に、セミナーを希望するにチェックをしてください。