発酵・醸造食品の製造・研究・開発のための食材・機器専門展

第2回 国際発酵・醸造食品産業展

発酵・醸造食品の製造・研究・開発のための食材・機器専門展 第2回 国際発酵・醸造食品産業展 会期:2023年8⽉2⽇(⽔)・3⽇(⽊)・4⽇(⾦) 会場:東京ビッグサイト 東展示棟発酵・醸造食品の製造・研究・開発のための食材・機器専門展 第2回 国際発酵・醸造食品産業展 会期:2023年8⽉2⽇(⽔)・3⽇(⽊)・4⽇(⾦) 会場:東京ビッグサイト 東展示棟
入力1分!無料で出展資料を請求する

40,000名の民間・行政・食品業界関係者との
産学連携のためのマッチング・研究発表の場です!

大学、研究者の出展料金は無料!用意したブースが無くなり次第締切になります。

【新設】発酵アカデミックフォーラムとは

発酵アカデミックフォーラムは、発酵・醸造に関する日本中の食品素材や食品機能性を研究する大学や専門機関の研究者や技術者、および、企業の開発・研究に携わっている方々が一堂に集まるパビリオン(特設エリア)として、日本唯一の発酵食品の専門展である『国際発酵・醸造食品産業展』に設置いたします。
パビリオン参加企業が、ブース展示、プレゼンテーションを通じ、産学連携の促進を目的として、最新の研究成果や取り組みの発表を行ない、研究者や学識者関係者と企業の方々の交流の場となります。
本フォーラムにより、最新情報の交換や人脈作り・新たな共同研究PJの創出・事業提携などにつなげ、新しい食に関する製品の開発を通じて、人々のQOL向上と日本の食品産業の拡大に繋げてまいります。

参加メリット

フォーラムの特徴

本フォーラムは、食品研究を行う大学、国立研究機関の研究・成果発表、実機展示、サービス展開などの提案の場となります。

【出展対象】

  • 食品系大学、大学院・専門学校
  • 国立系研究機関
  • 国の認定を受けた研究機関

【募集テーマ】

  • 微生物研究(培養、醸造、など)
  • バイオ・ゲノム関連研究
  • 食品素材研究、健康食品素材研究
  • 食品SDGs、環境対応
  • 発酵食品の機能性(老化制御、脳機能、など)
  • 発酵技術、醸造技術研究、など

【聴講対象者】

  • 食品・飲料メーカー
  • 健康食品メーカー
  • 食品製造機器メーカー
  • 政府関係者、自治体、協会
  • 料理研究家
  • 大学研究者、食品関係研究者

2022年開催時のセミナー(一部抜粋)

発酵・醸造業界をリードする講師陣によるセミナーを3日間開催致しました。

【発酵サミット】発酵が地球を救う。腸内細菌叢研究とフードテックの最前線

  • 上原 万里子氏
    東京農業大学 副学長 応用生物科学部・
    食品安全健康学科 教授

  • 堀 知佐子氏
    新渡戸文化短期大学 生活学科
    客員教授、
    (株)菊の井 常務取締役

  • 武田 猛氏
    (株)グローバルニュートリション
    グループ 代表取締役

  • 大澤 俊彦氏
    愛知学院大学 心身科学部 特任教授、
    人間総合科学大学 特任教授

  • 微生物からみる世界と日本の発酵食品

    • 藤本 倫子氏
      (一社)日本発酵文化協会
      上席講師

  • 麹菌の話~最近よく聞く麹って何だろう~

    • 助野 彰彦氏
      (株)菱六
      代表取締役社長

  • 発酵食品・醸造物の開発~若者の嗜好に合う清酒開発から新規魚醤開発まで~

    • 金内 誠氏
      宮城大学 食産業学群 教授

  • チーズ・ヨーグルトの新機能性と高齢社会への貢献と今後の市場ニーズ

    • 齋藤 忠夫氏
      東北大学大学院農学研究科
      名誉教授

  • Well-being 視点から見た食による予防医学

    • 矢澤 一良氏
      早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構
      規範科学総合研究所
      ヘルスフード科学部門 部門長

  • 日本ビール産業史

    • 端田 晶氏
      作家・ビール文化研究家

  • クラフトビール造りと設備

    • 山田 隆司氏
      大阪サニタリー(株)
      営業本部 クラフトビール事業部
      担当部長

  • 麹菌の特性と麹化による食品原料の高機能化

    • 村井 裕一郎氏
      (株)ビオック 代表取締役社長

腸内環境を整えてウェルビーイングを実現する層別化ヘルスケアの可能性

  • 福田 真嗣氏
    (株)メタジェン 代表取締役社長CEO・CGDO

  • 藤田 康人氏
    (株)インテグレート 代表取締役CEO

前回出展大学の声(一部抜粋)

TSOが主催するスポーツ総合展『SPORTEC』で開催した【スポーツアカデミックフォーラム】出展大学成果の声。

  • 初出展で協働開始見込の成果やニーズ把握の契機に

    出展製品:
    順天堂 Webメディア「GOOD HEALTH Journal」

    ●初日から用意した約370セットの資料を全て配布した。約160名と名刺交換を行い、後日多数の問合せや自治体を含む複数社と今後の協働を見据えた話し合いを進めている。
    ●また、実施した2つのセミナーは、オンライン・現地聴講合わせて約270名が視聴。視聴したメディアから後日取材を受け、記事化するなど反響が大きかった。

    順天堂大学 スポーツ健康医科学推進機構

  • 事業者へ研究成果を周知できる有益な場

    出展製品:
    研究プロジェクト

    ●広くスポーツに関係する事業者に研究を周知すること、本学で進めている研究プロジェクトへの参画者を募ることを目的とし出展。また、研究者と事業者との接点を作り、研究者が民間事業者の意向をくみ取って、研究を進めることも目的の一つとしていた。
    ●多様な事業者からの問い合わせで共同研究などの進展が見込まれ、有益な場となった。

    東京大学 スポーツ先端科学連携研究機構、NTT コミュニケーション科学基礎研究所

  • スポーツ健康産業界と大学の橋渡しとなるイベント

    出展製品:
    産学官連携に関する広報活動

    ● 検温や消毒など感染症対策がしっかりとされており、安心して出展することができた。初日から大勢の方にブース訪問頂き、3日間で約700枚のパンフレットを配布。約100名と名刺交換ができた。
    ●本学の開発した『スポーツ指導力テスト(SCCOT)』の受検について具体的な相談等をいただくなど、企業とのつながりを持つことができた。

    国立大学法人鹿屋体育大学

  • 研究者と事業者を繋ぐ機会として今後の拡大に期待

    出展製品:
    東海大学の体育・スポーツ部門全体のPR

    ●東海大学におけるスポーツプロモーション、共同研究企業の探索などを目的に出展。商談は数件発生し、実施したセミナー後に共同研究のオファーも頂け、共同研究・事業促進が具体的に進んだことを実感。
    ●今後はさらにスポーツサイエンス部門を拡大して頂き、大学や公立・企業研究所と事業者を繋ぐ機会として定着することを期待したい。

    東海大学大学院体育学研究科

出展規格・出展料金

【展示期間】・・・2023年8月2日(水)~4日(金)10:00-17:00(A.Bプラン共通)

 

A.通常ブースプラン

【出展規格】

1小間:間口3.0m×奥行2.7m(8.1m²)(スペースのみ)

【出展料金】

無料(最大2小間まで)

※3⼩間以上をご希望の場合は、通常の出展料1⼩間38万円(税別)となります。
※スペースのみの料金となります。基礎パネルは含まれておりません。
※隣接する小間と小間の間には、自社にて必ず壁をご用意いただくか、事務局の用意するレンタルパッケージ(有料)をご利用ください。

 

B.簡易ブース付きプラン

【出展規格】

1小間:間口2.0m×奥行1.0m(約2.0m²) (簡易ブース付き)

【出展料金】

無料(最大2小間まで)

 

【料金に含まれるもの】

・壁
・テ―ブル
・椅子1つ

セミナー発表スペース

多くの企業や専門家に向けて研究内容のプレゼンテーションが行えます。
オファー獲得に向けた効率的なアピールや、研究内容の大々的な告知が望めます。

■費用
無料
※ご出展プランにはセミナー発表が含まれております。発表は必須ではございません。
■時間
30分間または45分間
※ご希望の分数をお選びください。
■形式
座席数:30席
※シアター形式
※感染症対策により変動することがあります。
■付属備品
スクリーン、プロジェクター、マイク
※パソコンはお持ち込みいただきます。

枠が無くなり次第締め切りとなります。
ご出展お申込み時に、セミナーを希望するにチェックをしてください。

入力1分!無料で出展資料を請求する